P.ヘイワース 『クレンペラーとの対話』

ベートーヴェンに「ミサ・ソレムニス」(荘厳ミサ曲)という曲がある。かの有名な「第九」と同時期に作曲された、ベートーヴェン晩年の大作である。

その「ミサ・ソレムニス」で名盤と言われているのが、クレンペラー指揮による録音であった。これがわたしにとってのクレンペラーとの出会いだった。

だからといって、わたしはクレンペラーの熱心なファンというわけではない。それは手元のCDを見れば一目瞭然である。というのも、バッハベートーヴェンしかないからだ。もし彼の熱心なファンならば、彼が若い頃に実際に会い、生涯にわたって恩師と仰いだマーラーがあって然るべきだろう。だが、わたしはまだ一度も彼のマーラーを聞いたことがない。

けれども、やはりクレンペラーは偉大だったと思う。たとえば、「ミサ・ソレムニス」をクレンペラーで聞いてから、ほかの指揮者で聞くと、そのスケールのなさに我慢できない。バッハの管弦楽組曲第2番も然り。ベートーヴェンの序曲「献堂式」に至っては、クレンペラー以外に、この曲の録音が存在して良いものだろうかとさえ思う。

そのクレンペラーが、晩年、インタビューに応じたのをまとめたのが、本書である。実は、以前「レコード芸術」誌のクレンペラー特集に引用されているのを読んだことがあったので、ある程度内容は知っているつもりだった。たとえば、「たいせつなのはオーケストラに呼吸をさせるということです」「木管がきこえるということがもっとも重要」等々。

だが、実際に読んでみると、数々の豪華な人物とのエピソードに驚かされる。

ストラヴィンスキーはとても礼儀正しく、とても親切でしたが、シェーンベルクはじつにいやなやつでした(笑い)(p164)

などというのは、現代音楽の旗手だったクレンペラーだからこそ言えることであろう。ほかにも、ヒンデミットリヒャルト・シュトラウストスカニーニフルトヴェングラーセルブーレーズといった音楽家との交友が華やかに描かれる。今のわれわれからすると、羨望のあまり溜息が出るほどだ。

しかし、本書はたんに一人の音楽家が半生を振り返った自叙伝というだけでなく、20世紀前半のドイツを知るという点でも優れている。たとえば、読者はクレンペラージンメルブロッホと交際しているのを見て驚くだろう。とりわけ、ブロッホには「彼は今日生きているもっとも古い友人です」(p100)とまで言っている。さらに、政治家では、アデナウアー(当時ケルン市長、のちに西ドイツ首相)やトロツキーまで顔を出している。ここには20世紀前半のヨーロッパがある。

なお、本書には訳注が比較的多めについており、訳文も読みやすい。少々値段が張るが、クラシック音楽好きならば読んでおいて損はしない本だろう。

 

 

クレンペラーとの対話

クレンペラーとの対話

 

 

 

Symphonies & Overtures

Symphonies & Overtures

 
ベートーヴェン:荘厳ミサ曲

ベートーヴェン:荘厳ミサ曲

 
バッハ:管弦楽組曲全曲

バッハ:管弦楽組曲全曲