M.ヴェーバー『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』

本書のテーマは、社会科学の研究において、いかにして「客観性」を確保するかということである。そして、「理念型」*1をはじめとする、ここで導かれた方法に基づき、翌年発表された『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』などが書かれることになる。

f:id:Aminevsky:20160110125945j:plain

ヴェーバー価値(当為)*2事実(存在)*3の峻別を説いた。価値(当為)は主観的なものである。人が「当に〜を為すべし」というとき、その根拠は人それぞれである。一方、事実(存在)は客観的なものである。「〜である」というとき、それは現に目の前に存在している事物を指す*4。そして、科学は客観的なものでなければならないから、科学者は価値(当為)と事実(存在)の峻別に自覚的でなければならない。

こうヴェーバーが言うとき、ヴェーバーは価値(当為)を疎かにしているという批判が出る。しかし、実際には彼は以下のように言っているのである(p99)。

いいかえれば、なにが探求の対象となり、その探求が、無限の因果連関のどこにまでおよぶか、を規定するのは、研究者およびかれの時代を支配する価値理念である。

つまり、どういったテーマを選択するかは主観的にならざるを得ない、いやむしろ、そうあるべきである。

研究者の価値理念がなければ、素材選択の原理も、個性的実在の有意味な認識もないであろう。また、なんらかの文化内容の意義にたいする研究者の信仰がなければ、個性的実在を認識しようとするいかなる研究も端的に無意味であるのと同様、かれの個人的信仰の方向、かれの魂に映ずる価値の色彩の分光が、かれの研究に方向を指示するであろう。

ここに、ヴェーバーは自らを投影していると言えよう。ヴェーバーの生涯は、自らの中に潜む客観的(合理的)な部分と主観的(非合理的)な部分の葛藤であった*5

その上で、彼は「理念型」という手法を導入する。実際に、彼はこれを「支配の三類型」*6として用いることになるが、しかし、なにかと誤解されやすい考え方でもある。それはすでにヴェーバー自身によって注意されていた(p119 ~ 120)。なお、ここで何度も出てくる「実在」はひとまず「現実に存在するもの」と考えて良いだろう*7

理念型は、ひとつの思想像であって、この思想像は、そのまま歴史的実在であるのでもなければ、まして「本来の」実在であるわけでもなく、いわんや実在が類例として編入されるべき、ひとつの図式として役立つものでもない。

理念型はむしろ、純然たる理想上の極限概念であることに意義のあるものであり、われわれは、この極限概念を規準として、実在を測定し、比較し、よってもって、実在の経験的内容のうち、特定の意義ある構成部分を、明瞭に浮き彫りにするのである。

こうした概念は、現実に依拠して訓練されたわれわれの想像力が適合的と判定する、客観的可能性の範疇を用いて、われわれが連関として構成する形象にほかならない。

「理念型」はあくまでも道具である。目の前の事象を客観的に論理的に理解するために作られたものであって、それがそのまま目の前の事象を表しているわけではない*8

今風に言えば、「理念型」は「モデル」と考えても良いかもしれない。経済学では「合理的に行動する経済人」を前提とするが、実際には、合理的に経済活動をする人間ばかりではない。しかし、もし、合理的経済人モデルで経済事象を論理的に説明することができるならば、それはある程度までは有用なのである*9

最後に、マルクス主義について言及している箇所(p141)を引用しよう。マルクスを「偉大な思想家」と言いつつ、終生、ヴェーバーマルクス主義に対して、複雑な立ち位置を示していた。

すなわち、マルクス主義に特有の、すべての「法則」や発展構成は、ー 理論的に欠陥のないかぎり ー 理念型の性格をそなえているということである。この理念型を実在との比較に用いるばあいには、索出手段として卓越した、それどころか唯一無二の意義を発揮すること、それと同時に、そうした理念型が、(中略)実在の(ということは、実は形而上学的な)「作用力」「発展傾向」などと考えられるや否や、いかに危険となるか、ということは、かつてマルクス主義的概念を取り扱った人なら、誰でも知っている。

なお、本訳書は半分以上を補訳者の「解説」が占めている。それはそれでありがたいのだが、本来、訳注に相当するようなもの(人名解説など)まで「解説」に含まれているため、かえって読みにくく感じられた。また、全体を通して、補訳者の主張が前面に出ていることには注意したほうが良いであろう。

 

社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」 (岩波文庫)

社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」 (岩波文庫)

 

 

マックス・ヴェーバー入門 (岩波新書)

マックス・ヴェーバー入門 (岩波新書)

 

 

*1:ドイツ語で Idealtypus。英語では Ideal type。

*2:ドイツ語で Sollen。ドイツ語の助動詞 sollen は英語の助動詞 should に相当し、Sollen はそれを名詞化したもの。

*3:ドイツ語で Sein。ドイツ語の動詞 sein は英語の動詞 be に相当し、Sein はそれを名詞化したもの。

*4:目の前にある A という物体を指して、"That is A" と言うとき、それは会話をする双方ともに A が見えていること(客観的に理解可能であること)を意味する。

*5:ヴェーバーの “病歴” については、山之内靖『マックス・ヴェーバー入門』参照。

*6:「伝統的支配」「カリスマ的支配」「合理的支配」の 3 つ。詳しくは『職業としての政治』を参照。

*7:ここで「実在」として訳されている Wirklichkeit は、どの独和辞典でも「現実」として訳されており、英語の reality に相当するように思われる。

*8:「支配の三類型」に即して言うと、現実には「伝統的支配」と「カリスマ的支配」が混在している場合などがありうる。例えば、私見では、北朝鮮金正日時代までは「カリスマ的支配」であったが、徐々に「伝統的支配」の比重が強まっているように思われる。

*9:合理的経済人モデルでは説明がつかないことが増えたがために、行動経済学が現れてきたのだろう。