K.マルクス 『賃労働と資本』『賃銀・価格および利潤』

あなたの賃金(給与)*1は、どのようにして計算されているのだろう? 「どれくらい働いたかによって決まるんだろ? 常識だろ。」

では、あなたの目の前にある商品の価格は? 「原材料費や人件費などの生産費に、利潤を足したんだろ? 常識だろ。」

「そんなのは常識ではない」。こう言い放つのがカール・マルクスである。つまり、マルクスによれば、賃金を決めるのは労働時間の長さではないし、利潤は生産費に上乗せするものでもないというのである。

では、現実にはどうなっているのだろうか。その説明は実際に本人が書いた文章を読んでみるのが、一番早く、かつ確実である。とくに、ここで挙げる著作はいずれも大著資本論』への入門書と言われているものである。

とはいえ、マルクスの文章はお世辞にも読みやすいとはいえない。*219世紀のヨーロッパ世界を前提にしているためということもあるが、とくに、『賃銀・価格および利潤』は、別人の主張に対する反論という体裁を取っているため、とても読みにくい。

だから、あらかじめ、結論だけでも知っていると、ずいぶん読みやすくなるだろう。すなわち、わたしたちの労働のすべてに対して賃金が支払われているわけではない(賃金が支払われていない労働が存在する!)というのが、マルクスの結論である。

この結論に、マルクスは「剰余価値」というものに気づくことでたどり着いた。実は、『賃労働と資本』を書いた時点では、マルクスはまだ完全には気づいていなかった。それは恐慌論で文章が終わっていることに象徴的である。

一方、『賃銀・価格および利潤』では、剰余価値搾取の意味であることが明らかとなり、(読者が賛成するかどうかは別にして)賃銀制度の廃止という政治的主張で確信をもって締めくくられている。その読みにくさにもかかわらず、後者を読まなければならないのは、マルクスの最終到達地点がそこにあるからであろう。

最後に、随所でマルクスは人間と機械の違いを強調しているが、もっとも印象的な箇所を引用しておきたい。

「時間あってこそ人間は発達するのである。勝手にできる自由な時間のない人間、睡眠・食事・などによる単なる生理的な中断は別として全生涯を資本家のための労働によって奪われる人間は、牛馬よりも憐れなものである。彼は、からだを毀され、心をけだもの化された、他人の富を生産するための単なる機械である。」(『賃銀・価格および利潤』、岩波文庫、p107)

なお、マルクスの日本語訳によくあることだが、前書きや序言の類は読み飛ばして問題ない。というか、政治色の強い旧ソ連の研究所の序言こそ読み飛ばさなければ、ソ連崩壊後の現代に、あえてマルクスを読む意義がまったく分からなくなるであろう。ちなみに、岩波文庫版を訳した長谷部文雄は、河上肇の高弟であり、『資本論』を完訳したことで知られている。

 

 

賃労働と資本 (岩波文庫)

賃労働と資本 (岩波文庫)

 

 

 

賃銀・価格および利潤 (岩波文庫 白 124-8)

賃銀・価格および利潤 (岩波文庫 白 124-8)

 

賃労働と資本/賃金・価格・利潤 (光文社古典新訳文庫)

賃労働と資本/賃金・価格・利潤 (光文社古典新訳文庫)

 

*1:「賃金」でなく「賃銀」となっていても意味は大差ない

*2:哲学出身で凝ったレトリックを使った文章を書く人だし、余談だが悪筆でも有名